2012年2月6日月曜日

切るノウハウ

こんにちは。

今日は先日お話した「癒合」について、
もう少しお話しようかと思います。

おさらいすると、
剪定などで、樹木内部が露出した場合、
周辺の組織が厚くなって、その切り口を塞ごうとします。
これを癒合と言います。

剪定では、この癒合を妨げないよう、
適切な位置で枝を切除することが重要となります。

写真は、市内のヤチハンノキです。
誰が切ったかは分かりませんが、良くない例です。
















切り残しが長く、ここから腐朽菌が入り、病気に感染したり、
害虫のすみかとなる場合もあります。
(実際、この切り残しの裏には、卵が産み付けられていました。)
見栄えも良くありませんし、
人が通る所では、ケガの元にもなりかねません。

切る位置は、枝と幹の境目にある盛り上がり、
ブランチカラーと呼ばれる部分を残して、その際で切除します。



こんな感じでしょうか。
いずれ癒合が進み、切り口は幹の内部に取り込まれます。

対して、真直ぐ下に切ってしまえば、
幹そのものが損傷すること、切り口の表面積が大きくなること
等から、癒合しづらくなってしまいます。

大枝を切り下ろす時や、
体勢的に難しい所の切り落としなどでは、
(意図的にorやむを得ず)切り残す場合もありますが、
基本として、写真(下)のように枝を落とすのが、
樹木を傷めない切り方と言えます。

樹木を切ることは誰でも出来ますが、
我々造園屋は、樹木を傷めず剪定するノウハウを持っています。

剪定は是非、技術、技能を兼ね備えた造園業者に!








0 件のコメント:

コメントを投稿