街路樹や公園の樹木も赤や黄色に色付き、
秋も日々深まる今日この頃です。
今日は、紅葉の代表選手、モミジの話をしようかと思います。
モミジの仲間は、たくさんあります。
ヤマモミジ、オオモミジ、イタヤカエデ、ハウチワカエデ等々。
葉の先が鋭く尖るもの、切れ込みが浅いもの、
赤く紅葉するもの、黄色に色付くもの(黄葉という)。
種類によって様々です。
モミジの仲間は、一般的に、カエデ科の高木性落葉広葉樹を指します。
しかし、モミジと呼ばれるもの、カエデと呼ばれるものがあって、
同じ仲間なのに、呼び方が混在しています。
さて、モミジとカエデは、どのように区分されているのでしょうか。
モミジの語源は幾つかあり、
揉み出して染めたような、きれいな紅葉という説、
かつて、葉が緑から赤へ変色する事自体をも“もみず”と言い、
紅葉する樹木全体をモミジを呼んだと言う説等があります。
葉の形に着眼した場合、
モミジと付くものはオオモミジ、ヤマモミジとありますが、
これらは、葉の先が鋭く尖るタイプです。
そして、赤く紅葉するタイプです。
一方カエデは、蛙の手が語源で、
葉の形が蛙の手の形に似ているからとの事です。
その通り、葉の形は切れ込みが浅く、比較的丸い形をしています。
葉は黄色く色付きます。
イタヤカエデ、ハウチワカエデがそうです。
植物学上の細かい区分けは別として、
日本人が昔から持つ意識として、このように区別して来たのだと思います。
次回は、紅葉の代表選手の一つ、イチョウについて、紹介しようかと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿