2009年4月6日月曜日

なぜ花は美しいか

こんにちは。

春には様々、色とりどりの美しい花が咲きます。
中には良い匂いがする花もありますね。

それでは、なぜ植物たちは、
花を美しく、良い匂いを放つ必要があるのでしょうか?

そのポイントとして、花粉の運搬があります。
花粉を運搬する方法として、
・風によって花粉を運搬するタイプ(スギ、シラカバ、トウモロコシ等、風媒花と言う)
・虫等によって花粉を運搬するタイプ(サクラやバラ、トマト等、虫媒花と言う)
上記の2種類があります。

前者の風媒タイプは、どれが花なのかよくわからない地味な花をつけます。
それに対し、後者の虫媒タイプは、色とりどりの美しい花をつけます。

つまり、色や匂いは虫を引き付ける役目をしていたのです。

植物側からすると、花粉をより遠くへ、たくさん運搬して欲しい。
虫たちからすると、花にある蜜を吸いたい(食料を確保したい)。
相助の関係と言えます。

外来生物で問題となっている、
セイヨウオオマルハナバチも花粉媒介を行う動物の一つです。

主にハウス栽培のトマトの受粉用として、ヨーロッパから輸入されたハチです。
トマトの花は小さく、人間にとってはさほど美しい部類ではないですが、
このマルハナバチにとっては、ベストパートナー。
その特性をトマト栽培に利用していましたが、
温室から逃げ出し野生化し、個体数を増やして、
現在では、在来種を駆逐する事が懸念されています。

0 件のコメント:

コメントを投稿